2022年御翼6月号その1

 

クリスチャンの実業家・佐藤儀四郎

 佐藤陽二の祖父、佐藤儀四郎[一八七七(明治十)~一九四八(昭和二十三)]は、チェーンスモーカーだったが、内村鑑三の講演会に行った際、内村が「この中に、自分の鼻を煙突にしている者がいる」と言うのを聞いた。儀四郎は内村に関心を持ち、煙草をやめてキリスト教を学び、クリスチャンとなる。そして昭和三年、、福島県で初めての自動車教習所―福島自動車学校―を開き、路面電車(福島交通)、乗合バス、製糸工場を経営していた。絹は米国にも輸出されており、ニューヨークに支店があった。「お前たちは、仕事をやろうとすると、すぐ金が必要だという。どんなことであろうと、その仕事が大事な仕事であり、皆さんのためになる仕事であるならば、それにかかることが先決なのだ。もし必要な事業だったならば、必要な経費などというものは、あとから出てくるものなのだ」と言っていた佐藤儀四郎の経営方針は、内村鑑三が主張したキリスト教の精神に基づく。路面電車の線路は、陸軍の訓練として無償で敷いてもらうことができたという。また、製紙工場に女工として雇われた一人が三浦綾子の夫・光世の母であった。儀四郎は仙台から宣教師を呼び、工員たちに伝道していた。そこで救われたのが光世さんの母だったのである。また儀四郎は匿名で、福島伊達教会の土地建物のために献金した。
 事業も伝道活動も祝されていたが、昭和六年、大東亜戦争へと突入する。徴兵やガソリンの統制などで自動車学校の運営に支障が出て、昭和十二年閉校となる。更に、世界恐慌のあおりで銀行が倒産、儀四郎も負わなくてもよい他人の借金まで抱えて破産宣告した。すると孫の佐藤陽二は、海軍兵学校を二度落ちた。理由が「破産した家から海軍将校は出せない」ということだと知り、三度目の受験は、比較的裕福で男児のいない親戚(三本杉)の養子となって受験、昭和十八年七五期に合格した。兵学校七三期、七四期は実際に戦地に赴き、三分の一から半数の卒業生が戦死している。七五期以降は卒業前に敗戦となり、戦場に行かなかった。家が破産していなければ、父・陽二も戦死していた可能性が高い。
儀四郎のニューヨーク支店には、駐在員もいた。その関係で、戦前、陽二の伯父は米国で牧師をしていた。しかし、戦争のため伯父は日本に帰国、するとスパイ扱いされて伝道はできず、パーマ屋を営んで終わったという。佐藤儀四郎の事業も伝道活動も失敗に終わったのであろうか。
儀四郎の孫の陽二、曾孫の私が牧師となったのであれば、信仰の家系としては大成功である。陽二は伯父の遺志を継ぐかのように米国で教会をたて、伝道した。その教会の土地建物は、佐藤陽二宛ての献金(自由に使ってよい私産)を元に、アパート経営から始まり形成されていった。その教会も、市の条例により集合住宅(アパート)に建て替えざるを得ず、その家賃収入で牛込教会が助けられている。「一文無しでできる伝道、これが今日の日本宣教の問題である」と佐藤陽二は『マルコ福音書講解』に記している。


 御翼一覧  HOME